ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

伝統行事

ページID:0001171 更新日:2023年1月30日更新 印刷ページ表示

いへやの伝統行事

いへやは、古くからの祭りや行事を大事に守っているんだよ。と喋っている人の画像

伊平屋島は民族学の宝庫といわれるほど、沖縄の古くからの伝統行事が残されています。そもそも、琉球古来の行事の大半は稲の祭でした。県内の他地域で戦後、サトウキビヘの転作とともに多くの祭が消える中、伊平屋ではたいせつに先祖の田を守り、稲作を村の誇りとしてきました。きびしい自然を生き抜くための謙虚な祈り、古いならわしへの心づかい…稲の島ゆえに、美しい祭祀行事が数多く残ったのです。
特に有名で、学術的にも注目されている行事が田名の「ウンジャミ(海神祭)」。この折に歌われる「テルクグチ」と野甫に残る「イルチャヨー」という神歌は、伊平屋と伊是名だけに伝わる貴重な文化遺産です。また、若者の棒術や華やかな芸能・村芝居で浮き立つ十五夜まつりは、伝統的でいて、今も老若男女が楽しめる一大イベントです。

1月 元旦(年頭拝み)、ハチバル(田畑廻り)、初トシビー(新しい年のエトに当たった人の祝い)
2月 土帝君祭(田名と我喜屋の農業神のまつり)、彼岸(霊前で打紙を焼く)、田折目(田の祈願を行う)
3月 三月三日(女性の浜遊び)、清明(墓参り)
4月 初ムッタガイ(虫の祈願)、アブシバレー(蛙払い)
5月 ヤマンチミー(風の祈願)、五月ウチマー(稲穂祭り)
6月 ワーフルマイ(稲の収穫を神前に報告する)、チカルイ(稲束を神役へ献上する) 公事折目(我喜屋で綱引きを行う)
7月 旧盆、ウンジャミ、シヌグ
8月 トーカチ(米寿祝い)、八月遊び、八月十五日(屋敷の祈願や村遊びを行う)
9月 山ナジ(山掃除)、九月九日(菊酒で井戸祭を行う)
10月 タントゥイ(稲の種まきをする)
11月 ソイ(稲作儀礼)
12月 ウヤタイムーチ(鬼餅で厄払いを行う)、御願解き(火の神の昇天)

田名のウンジャミー(海神祭)

田名のウンジャミー(海神祭)の画像

海神をお迎えして豊漁を祈願する
旧暦の七月十七日(ウンジャミの日)、海神をお迎えして豊漁を祈願する祭。神を迎えた神アシャギでノロと神女4名が「神遊び」すなわちオモロ(神歌)を唄いながら踊って魚とり、船漕ぎの所作をして歓待します。それから歩いて小高い丘に上り、ウムイ(神歌)を歌って神に別れを告げ、最後は東岸の岩の上に整列して歌い、合掌して海神を見送ります。

シヌグ行事

子供の健康と子孫繁栄を祈願する
シヌグ行事は、子供の健康と子孫繁栄の祈願する行事です。前年のシヌグの翌日から、本年のシヌグの前日までに誕生した男女子供の健康祝で、その子供達の家から酒肴を持ち寄り、神アサギやシヌグ毛で根神や根人に健康の祝調(のりと)をあげさせて、参集した戸主や婦人らとともにお祝いをします。

八月遊び(豊年祭)​

八月遊び(豊年祭)の画像

棒踊りと琉球舞踊の祭典余興
我喜屋では、8月11日に行う、八月遊びが有名。遊びとは、芸能娯楽の総称。夕方、殿内(どぅんち)と呼ばれる拝所に舞踊の行列(道ジンという)の一部が到着。棒踊りや、舞踊の「お初」が奉納されます。次に公民館前に移動して、同じように棒踊りと琉球舞踊を披露しますが、ここでは見物人も多く賑わいがあります。夜になると公民館で琉球舞踊が披露されます。​

野甫のイルチャヨー

​​野甫に残る神歌
現在野甫だけに残る古代歌謡。ウンジャミと近い日取りの豊年祭の日に歌われます。野甫では稲作がなく、畑の豊作祈願の歌ですが、内容はテルクグチと似ています。山の神社で白い神衣装の女性たちが祈りを込めて歌う様が神秘的です。

我喜屋の綱引き

我喜屋の綱引きの画僧

収穫への感謝と豊年祈願
収穫への感謝と来年の豊作祈願をこめて、旧暦6月25日に行われます。県内他地域では藁も大半が輸入で、イベント化する傾向も見られますが、稲作の盛んな本村では今も地元の稲で縄をない、本来の「祈り」が息づきます。

ウシデーク(臼太鼓)

​​琉球王朝時代からつづく女性の輪踊り
女性が踊り楽しむことで世願い、健康願いを捧げます。婦人数10人が、円陣を組んでゆるやかに舞い唄い、古来の「大田名節」など4曲を演じます。紺地看物・白タビ姿の根取りと踊り手のほかに、色鮮やかな花笠・紅型胴衣の「胴衣舞(ルジンメー)」、色違いの青地の紅型を着た「仕立ミヤラビ」が華やかに加わるのが特徴。四つ竹の響き、扇使いの演出など、王統の島らしい洗練された印象です。

伊平屋島の歳時記(旧暦)​

催事
1月 1日 元旦
2日 ニチバル
3日 三日節供
7日 七日の節供
16日 一六日
20日 二十日正月
2~13日 初トシビー
2月 2日 土帝君祭
15日 二月ウマチー
  彼岸
  田折目
3月 3日 サニツ(浜下り)
15日 清明祭(シーミー)
4月 1日 初ムッタカイ
29日 アブシバレー
5月 1日 ヤマンチミー
5日 五月五日
15日 五月ウマチー
18日 後ムッタカイ(虫遊び)
6月 15日 六月ウマチー
  シチマー
22日 ワーフルマイ
23日 チカルイ
28日 ナーチク
7月 7日 七夕
13日 ウンケー
15日 ウーク
16日 ウンジャミ
8月 8日 トーカチ
8~10日 ヨーカビー
9日 ウイミ(折目)
10日 ウイミ(又はカシチー)
  テルクグチ
11日 願入り(八月遊び)
12日 願入り(田名、島尻、野甫)
15日 八月十五夜
9月 1日 山ナジ
9日 九月九日
15日 ナーラニ
10月    タントゥイ
11月 1日 ソイ
10日 タキナー折目
15日 山グマイ
12月 8日 ヤマタイムムーチー
24日 御願解き
28日 ワークルシー
30日 年の夜