ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 村政情報 > 職員採用・人事 > 会計年度任用職員募集情報 > 伊平屋村地域おこし協力隊の募集について

本文

伊平屋村地域おこし協力隊の募集について

ページID:0002593 更新日:2025年2月25日更新 印刷ページ表示

令和7年度 地域おこし協力隊の募集について

 

伊平屋村では、令和7年度地域おこし協力隊を募集します。

エントリーを希望される方は、募集要項ををご確認の上、別添の必要書類をご提出ください。

ご不明点等ございましたら、伊平屋村役場企画財政課移住定住促進室までお問合せください。

  1. 募集人数
  2. 活動内容
  3. 活動地域
  4. 募集条件
  5. 待遇などの基本情報
  6. 応募
  7. 選考
  8. 採用時期
  9. お問い合わせ先

 

  1. 募集人数
    ・(一社)伊平屋島観光協会 1~2名
  2. 活動内容
    ・教育旅行の受け入れ業務
    ・一般観光の受け入れ業務
    ・観光ツアーの造成に関すること
    ・沖縄離島体験、デジタル交流促進事業に関すること
    ・よねざきキャンプ場に関すること
  3. 活動地域
    沖縄県 伊平屋村
  4. 募集条件
    ​次に掲げる要件を満たしている方
    (1)  年齢が20歳以上40歳以下の方
    (2)  3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の条件不利地域以外)に在住し、採用後に生活拠点を伊平屋村に移すともに住民票を伊平屋村に異動でききる方
    (3)  任期終了後も伊平屋村に定住し、起業・就業しようとする意欲をもつ方
    (4)  地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域活性化のために意欲的に行動できる方
    (5)  普通自動車免許を有している方
    (6)  パソコン(Word,Excel,Powerpoint)の基本的な操作ができる方
    (7)  地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
  5. 待遇などの基本情報
    雇用形態 フルタイム会計年度任用職員
    雇用期間 令和7年6月(本人と調整の上決定)~令和8年3月31日(任用期間は最長3年までとします)
    勤務時間 8時30分~17時15分
    ​休日休暇 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
    年次休暇 15日
    福利厚生 厚生年金、健康保険、雇用保険
    活動車  公務中は公用車の利用は可能
         ※通勤や私用における移動手段は自身で確保が必要です
    住居   村内の村営住宅等に住居していただきます(家賃あり)
    副業   業務に支障の出ない範囲内での副業は可能
  6. 応募
    (1)応募受付期間
     令和7年度2月25日~令和7年4月4日まで
    (2)提出書類
     ・申込書
     ・募集要件確認票
     ・住民票の写し
     ※選考結果に関わらず、応募書類は返却しませんので、予めご了承ください
    (3)送付先
     〒905-0793
     沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋251番地
     伊平屋村役場 移住定住促進室「地域おこし協力隊」担当宛て
  7. 選考
    (1)第1次選考(書類選考) 4月11日(金曜日)
     選考結果は速やかに履歴書記載のメールアドレスに通知します。メールアドレスの記載のない場合履歴書記載の住所に文書で通知します。
    (2)最終選考(Web面接) 4月21日(月曜日)~4月25日(金曜日)
     第1次選考合格者はWeb面接による最終選考を実施し、所属団体関係者等との面談を実施した上で、本人の最終意思を確認し合否の判断をします。
  8. 採用時期
    令和7年6月~8月の期間内で、本人及び所属先と調整の上、決定します。
  9. お問い合わせ先
    ​〒905-0793
     沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋251番地
     伊平屋村役場 移住定住促進室
    Tel  0980-46-2005

 

 

 

 

 

 

令和7年度伊平屋村地域おこし協力隊募集要項 [PDFファイル/155KB]

令和7年度伊平屋村地域おこし協力隊募集要件確認票 [PDFファイル/104KB]

令和7年度伊平屋村地域おこし協力隊 申込書 [Excelファイル/29KB]

​​​

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)